染め抜き紋の加工工程レポート

祝着への摺り込み紋のレポートに続き、今回は染め抜き紋の加工工程をレポート致します。

染め抜き紋は、「染め抜き」と言うとおり、地色を抜いて紋を入れます。
色無地や付下げなどは、黒留袖や喪服と違い白い円(石持ち)がなく紋を入れる為に白地を作らなければなりません。

画像は、着物の地色を抜くための抜染剤を作っています。

染め抜き紋工程:抜染剤作り

入れる家紋の輪郭を型取ったシートを着物にのせ、抜染剤を塗ります。

染め抜き紋工程:抜染剤塗り

蒸気で蒸して抜染剤の効果を高めます。
地色が白く抜けてきていますね。

染め抜き紋工程:蒸気をあてる

地色は綺麗に抜けました。

染め抜き紋工程:地色が抜けた状態

これから、白地の部分に家紋を描きます。

物によっては地色がうまく抜けず、綺麗な白地ができない場合があります。
そのため、染め抜き紋の依頼を受けたら、まず色が抜けるか試験をします。

もし地色が綺麗に抜けない場合は、できる限りの抜染をして、生地に白い下地を塗って家紋を入れます。
当店では「胡粉仕上げ」と呼んでいます。
胡粉仕上げでも染め抜き紋に違いはありません。

紋を描いています。

染め抜き紋工程:家紋を描く

着物の生地は紙のように真っ平らでないため、線を描くのが大変難しいです。
地色が余計に抜けているので、仕上げに地色と同じ色を作って色挿しもします。

「下がり藤」の染め抜き紋ができあがりました。

染め抜き紋工程:仕上がった家紋「下がり藤」

綺麗に紋が入っていますね。
写真は日向紋ですが、様々なタイプの家紋をお入れできます。

当店では、染め抜き一つ紋が 9,020円(税込)になります。
紋帳にない特殊な家紋もお入れすることができます。

家紋が必要なお着物がございましたら、是非「洗いの匠」へお任せください。

家紋の入れ替え・入れ直しなど、きものの紋に関するご依頼は「洗いの匠」へ